どうも! 似顔絵イラストレーターの群馬くんです。
今回はなんと、似顔絵に必要な画材を全て公開します!
似顔絵を始めて10年近く経ち、いまでも現役で似顔絵師として多くのイベントや通信販売などで活動していて、絵だけで生活しているので、プロとして参考にしてもらえる価値はあると思いますm(_ _)m
似顔絵初心者の方がプロになれるように、僕が持っているノウハウは、すべてこのブログに書こうと思います。
ということで、今回は「画材はこれをそろえれば似顔絵が描ける!」
そんな内容になってますので、是非最後までご覧ください!
ユーチューブ動画!
いきなりですが、こちらのユーチューブをご覧ください。
こちらは画材一式を説明した動画ですm(_ _)m
ざっと一度見ていただけると、似顔絵に必要な画材が把握できると思います!
画材をそれぞれ詳しく解説!
動画は見ていただけましたでしょうか!
似顔絵に必要な画材一式がコチラです!

それでは画材一つずつ紹介していきます!
■水彩パレット ⭐️商品名 クリエイト アルミパレット AP-2000 (30仕切り)

僕はこれを使用していますが、結構大きいので、初心者の方はもっと小さくて安いので試してみるのがいいかもしれません!
中の絵の具の配置だったり、パレットには無くて追加した仕切りは手作りです。
これも説明するとかなり長くなりますので、まとめた動画を貼りましたので、知りたい方はコチラをごご覧ください!⬇️
ちなみにこの動画で紹介しているパレットはこちらです⬇️
商品名 密閉水彩パレットM18

家にたまたまあったパレットなので、わざわざこれにしなくても大丈夫です😅
パレットの作り方動画を見てもらって、自分なりにアレンジしてもらえるのがベストです。
といっても初心者の方はどうしたら良いかわからないと思うので、その場合にはこのパレットを探して真似してみてください!
■謎の箱 ⭐️商品名 群馬くんの手作り道具箱
収納時

開けて設置するとこんな感じ

この謎の道具箱は群馬くん手作りなので売ってません😅
この道具箱のメリットを解説します。
メリット1、道具を一括管理できるので、道具を無くすことが無くなる
道具をバラバラに管理していると、あれがないこれがないと、いつも忘れたものを現地調達したりしたものです・・
それがこれを使うようになって、無くしたり、忘れたりすることがなくなりました!
メリット2、筆を洗う時に水が溢れても大丈夫!机を水浸しにすることが無くなります。
似顔絵師あるあるです、どんなに慎重に使っても、気づけば水入の水が机に流れてびしょびしょに・・
絵の具を洗った汚れで、机と、机のカーペットを汚してしまった・・・なんてことがしょっちゅうありましたが、
この箱にするようにして、それが無くなりました!
メリット3、苦労して手作りしたので愛着抜群!(笑)
0からつくった完全オリジナルの道具箱、愛着半端ないです!
しかしながらデメリットもあります😅
・デメリット1、こんなのでも作るの大変
いざ作ろうとすると、設計から、買い出し、組み立て、塗装と、結構なお金と時間、労力を要します。
・デメリット2、デカくて持ち運びに不便・・・
どんなにコンパクトに作ったとしても、それなりの大きさになっちゃいます。
キャリーバックとかには余裕で入ります。
こんなところです!
この箱は別になくてもいいんですが・・あったらあったで便利なので、
もしも作りたい!って方が居たときのために、ざっくり作り方を解説します。
道具箱の作り方
1、仕舞いたい道具のサイズを確認して 寸法を測って 箱のサイズを設計する。
2、ホームセンターで、箱のサイズ通り、板を買ってカットしてもらう。
軽量化の為 薄いベニヤを使ってます
3、板を接着材で組み立てる
軽量化の為、薄いベニヤ板を使用しています。
なので、釘を打てるほどの厚みがないので、接着剤でなんとかくっつけてます。
強度が心配なので、金具も要所要所 接着剤でくっつけています。
4、蝶番、鍵の取り付け
蝶番は釘やネジで固定したいのですが、できないので、接着剤でむりやりくっつけて、蓋が開け閉め動くように設置してます。
蓋を閉める為の鍵は流石に接着剤じゃ厳しいので、なんとかちっちゃいビスを無理やりつけてます。
5、仕上げにニスを塗って完成!
おすすめのニスは「和信ペイント 油性ニス」
乾くのに数日もの時間がかかりますが、仕上がりは最高です。家具をDYIするときにも使ってます。
以上です!
超簡単に説明しましたが、いざ作ってみると、かなり大変だし、構造的にもぼくが無理やり作っている部分が多いので、なかなかマネしづらいと思います😅
まずは普通の道具箱を購入して画材を仕舞うのが無難ですm(_ _)m
よっぽど暇な人は、このオリジナル道具箱作りにチャレンジしてみてください(笑)
■筆洗い ⭐️商品名 クリエイト 3重筆洗

似顔絵師デビュー当時からこれを使用しています!
サイズが2種類あって、僕は小さい方を使用しています。
人によっては大きくないと使いづらいと、大きいのを使う人も多いです。
この筆洗いのメリット
1、小さく畳んで収納できる!
やはり小さく収納できるのは大きなメリット!畳めない水入れが多いので、かさばらなのはかなり嬉しいです。
2、3個に分かれるので、水を使い分けることができる!
1個は綺麗な水、2個目は肌色など、明るい色を洗う水、3個目は髪の毛など、暗い色を洗う水、というように
色事に分けることができるので、そうするとあまり水を汚すことなく綺麗に筆を使うことができるので便利!
デメリット
これだと小さい、という人も多し
洗い方、筆の使い方を工夫すれば小さくても問題無し、僕は全然大丈夫です。
■鉛筆 ⭐️商品名 三菱鉛筆 シャープペン ユニホルダー 2.0 2B

これはかなり画期的な鉛筆です!
長く愛用しています。
この鉛筆のメリット!
1、芯が太いので、まるで鉛筆のように描き心地が良い
2、シャーペンよりも、下書きを消しやすい
3、削りカスが出ないので、現場を汚す心配が無い!
詳しく知りたい方は是非コチラの動画を参考にしてください!⬇️
特にデメリットを感じない素晴らしいペンなので、是非使ってみてください!
■筆ペン ⭐️商品名 墨液ぺんてる筆 XFP6L 中字 黒

これはかなりのキーアイテムです!!
これがなければ似顔絵が描けないと行っても過言ではありません(群馬くんの場合)
この筆ペンのメリット
1、乾くのが早い(時間短縮になる)
2、乾くと水に溶けない
3、細い線から太い線まで、幅広い表現ができます。(ペンの本数が少なくなるので、時間短縮)
4、インクなくなってもカートリッジだけ取り替えることが可能なので、経済的
いいことづくし!!
と思いきや デメリットも・・
・筆先が柔らかいので、一定の綺麗な線を引くのは至難の技
素晴らしい画材なんですが・・・初心者にはかなりハードルの高い画材です😅
といっても最初はみんな初心者です、僕も相当苦労しましたが、慣れてしまえばこれ以外使いたくなくなります!
是非挑戦して、自分のものにして欲しい画材です!
■ねりけし ⭐️商品名 バニーコルアート イージークリーナー

普通の消しゴムは使いません。
似顔絵師は断然「練り消し」です。
練り消しという時点でかなりメリットがありますが、その中でもこれが一番良い練り消しゴムです!
練り消しのメリット
1、消すのがはやい
練り消しは、消しゴム全体でけすことができるので、消すスピードが早い
2、消しカスが出ない
練り消しは鉛筆の黒鉛を、練り消し本体で取り込んで消すので、消しカスが出ません。なので、現場を汚す心配がありません。
このおすすめの練り消しのメリット
1、他の練り消しに比べて 程よい硬さ、消しやすい
程よい固さで、消し心地が良いです。
2、粉っぽく無い、水彩に影響しない
安いやつだと粉っぽいものがあります、すると下書きを消した時に粉が残って、水彩絵の具が塗り辛くなることがありますが、このイージークリーナーはそんなことはありません。
この練り消しのデメリット
ちょっと高いです。
安く済ませたい方は、安い練り消しを探して、使い勝手を試してみるといいと思います!
一番いい練り消しが使いたい!というかたは、このイージークリーナー 一択です。
■水彩筆 細い2本 ⭐️商品名 ぺんてる 絵筆 ネオセーブル 平筆 14号(平・大)

種類が多いので、間違えないようにしてください。
平筆はこの3種類あって 画像真ん中の「14号(平・大)」というサイズです。
2本使用して、一本は「顔など、明るい色を塗る筆」
もう一本は「髪の毛など、暗い色を塗る筆」に分ます。
なぜ分けるかというと、洗う時間を短縮する為です、一本で使うといちいちめちゃめちゃ洗わないといけませんが、2本で使い分けると、あんまり洗わなくてもそのまま使えるので洗う手間が省けます。
この筆のメリット
1、どこでも売ってる!
筆忘れた!!😱なんて時も、その辺の文房具屋さんで大抵売ってますので、めちゃ助かります。
2、安い!
筆にしては最安のお値段で購入できます!
3、長持ち!
どんだけ長持ちするんだよってくらい長く使えます。僕の場合は2〜3年は使えます。むしろ一生使える気がしますが、さすがに替えた方がいいのかな?と、まだ使えそうだけど、安いので替えとくか という感じで替えます。
この筆のデメリット
水含みが悪いので、絵の具を筆に補充する回数が多くなりがちです。
小さくて細かい絵を描くのに向いてます。
大きい絵を描く場合には、この筆だと一気に塗ることができません。
色紙に大きく1名様の似顔絵を描く場合には、この筆だと大変なので、次の筆を使用したりします。
(頑張れば描けますが、一気に塗った方が、ムラの無い良い絵になります)
■水彩筆 太くて茶色いやつ ⭐️商品名 ブラックリセーブル 700F No.18

この筆はちょっとお高い良い筆です。
この種類の筆も人気で、これをメインで使っている作家も多く居ます。(僕はサブ的な感じ)
水含みが良いので、水々しい色合いが出せる筆です。
この筆の使用用途
1、色紙に大きく1名様をお描きする場合には、コチラを使って顔を塗ります。
顔以外は塗りません。顔以外は先ほど紹介したネオセーブル平筆を使用します。
2、パレットに水を運ぶスポイト代わり
この筆は大きく水含みがいいので、パレットで大量の色水を作りたい時に、水を運ぶ為に使用します。
ネオセーブル平筆だと、水含みが悪いので、時間がかかりますが、これだと一瞬です。
この筆のデメリット
1、細かい部分の絵には向かない
水含みが良すぎて、筆先が丸く膨らむので、細かい絵を描くには向いていません。
2、筆が長すぎる
なんでこんな長いのってくらい筆が長いので、無理やりカッターで切って、筆箱に収まる長さにしてます。
3、ちょっと高い
2000円くらいだったと思います。そんな高くもない気がしますが、 ネオセーブルと比べちゃうと結構高い気がします。
4、なかなか売ってない
その辺の文房具屋さんでは買えません。
ちゃんとした画材屋でないと売ってません・・現場で忘れたら終わります。
■ダーマト白 ⭐️商品名 三菱鉛筆 ダーマト鉛筆 K7600.1 白

油分を含んでいて、クレヨンに近い感じですが、もっと固いので、細かい絵が描きやすいです。
油分を含んでいるので、上に水彩を塗ると、色を弾いてダーマトの色がくっきり残ります。
この特性を生かして、目の光や、ほっぺの光、お鼻の頭の光、髪の毛の光、などハイライトに使用します。
背景にも、これで模様を描けば、色を塗った時に浮き出て、キラキラした絵になります!
白のポスカよりも、発色がよくておすすめです。
デメリットとしては、
色を塗る前に、どこを光らせたいのか、ハイライトを意識して描かないといけないので、ちょっと上級者向けです。
最初は「ポスカの白」で、ハイライトが欲しい部分を覚えてから、このダーマトに移るといいかもです。
■プロッキー 細 ⭐️商品名 三菱鉛筆 水性ペン プロッキーツイン 極細 PM120T.24 黒
画材としてはあんまり使わないことが多いのですが😅なにかとあると便利
・色を塗って、仕上げの主線を強調したいとき
・ポップを描きたいとき
・または細かい絵を描く時なんかに、筆ペンじゃなくて、これを使ったりします。
一定の線が引けるので、ポップな絵を描きたい時なんかに使うといいです。
筆ペンの代わりに、顔の中の目や鼻、口など、細かいパーツを描くのにも使えます。
これで主線を描く作家も居ます。
■プロッキー 太 ⭐️商品名 uni 水性顔料マーカー プロッキーツイン 黒 PM150TR.24

これも先ほど説明したプロッキー細筆と、用途はだいたい同じです。
あんまり画材として私は使いませんが、あるとなにかと便利!
くっきりと太く描けるので、現場で宣伝用のポップを描くのに大変重宝します。
これで似顔絵の主線を描く作家さんも居ます。
その場合には、この太いマッキーで、顔の輪郭や体をこれで描き、顔の中の細かいパーツは、細いマッキーで描きましょう!
似顔絵を描くために必要な道具は以上です!!
といっても、さらに重要な「色紙」「画用紙」これがありません・・・
これまた重要な画材ですが、色々と説明がややこしくなるので、また後日まとめさせていただきます。
長々となってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました!
是非、画材を揃えて、似顔絵に挑戦してみてください!😀
「群馬くんのイラスト講座!」ユーチューブチャンネル!
「群馬くんのイラスト講座」というユーチューブチャンネルで
似顔絵やイラストの描き方を解説してます!
動画で実際に見た方がわかりやすいと思います。
ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします!
絵が上手くなりたい方向けに有益な動画を作っていきます!m(_ _)m
なにとぞ応援よろしくお願いいたします!
コメントを残す