どうも!似顔絵イラストレーターの群馬くんです。
今回は「最速で似顔絵師になる方法!」というテーマで、
僕の似顔絵師デビューした時の経験談と、今の時代を踏まえて、これから似顔絵師になりたい人に向けてお話ししたいと思います!
長くなってしまいましたが、とても有益な情報です!
是非最後までみていただけると嬉しいです。m(__)m
社会人になるまで

群馬県に生まれ、昔から絵を描くのが大好きで、デザイン系の専門学校を卒業しました。
そのときから絵の仕事がしたかったのですが、でも当時は、絵の仕事ってどんなのがあるのか、自分がなにをしたいのかもわからなかったので、とりあえず、「デザイン系の仕事」ということで、パチンコデザイン設計の会社に入りました。
3Dモデリングでパチンコ台の装飾の造形を作る仕事で、それなりに楽しかったのですが、製造やら事務やら雑務やらもいっぱいあって、やっぱり自分のしたかった絵を描く仕事とはかけ離れていて、もやもやする日々を過ごしていました。
そんな社会人3年目のとき、群馬から、名古屋へ転勤することになりました。
理想と現実

「絵描きとして有名になるんだ!」っていう理想の自分と
「絵とは無関係の世界で謎の仕事にまみれて疲れてる」現実の自分がいて、
どうしたら理想の自分に近づけるのか悩みまくってました。
余談なんですが、僕が二十歳くらいに考えた謎の計画によると、このとき23歳の時点で偉大な画家になってる予定でした(笑)
なのでなおさらですね。
悩んだ挙句、会社をやめて、夢に向かって挑戦する道を選びました。
会社を辞めるってなんでこんな勇気いるんですかね、
今思えばもっと早くその決断をして、絵の世界に飛び込んでたらもっと成長できたのに、と思いますが、
当時は生きるか死ぬか、そんな気持ちでした。
研修を受けさせてもらえる話

そして転職活動を進める中で、
「プレジャー企画」という名古屋にある大手の似顔絵プロダクションを見つけまして、
連絡してみると、面接させてもらえることになり、なんとか似顔絵の研修を受けさせていただけることになりました。
当時2011年 23歳のときでした。
研修の目安は3ヶ月くらいで、OKが出ない限りは、デビュー出来ない感じです。
当時会社を辞めているので、デビューして早く稼げるようにならないとやばい!っていう状況でした。
プレジャー企画 お絵かき隊 ホームページ⬇️

群馬くんは絵が超下手くそでした

当時の僕は、デッサン的な絵はそれなりに自信があったんですが、どこまでいっても趣味の範囲で、自分の絵を売るなんて、想像もできないくらいでした。
もちろん似顔絵も、想像を絶する下手くそさでした。
「またまた〜 実はうまかったんでしょ?」なんて言われるかもしれませんが、本当に下手くそでした
たまに昔の自分の絵を見つけて、「これはやばい・・」と絶句することがあります。
人に下手くそなんて口が裂けても言えない・・そんなレベルです。
似顔絵師になりたい!といってる人の絵を見ると、デビュー当時の俺より全然美味いやないかい!と本気で思います。
似顔絵の研修中も、下手すぎて先輩に笑われながら練習していたのを覚えています。
「ギャグ漫画か〜い」って突っ込まれました
研修の内容
研修は主にこの3つの内容でした。
■宿題として、1日5人の下書き
ヘアカタログの雑誌にある写真に番号をつけて、一人ずつ似顔絵を鉛筆で描いていきました。
一週間後に提出なので、7日間で、35名の下書きを描きます。
■週に一回 事務所にてマンツーマンで宿題チェックと練習
事務所に行って、宿題を先輩に見てもらって、添削してもらいます。
さらに足りない部分をその場で練習したりします。
■週に2〜3回くらいの、似顔絵現場研修
イオンや観光地など、各地で営業してる先輩似顔絵師の隣に座って、お客様を練習で描かせてもらう研修です。描かせていただいた似顔絵を先輩に添削してもらったり、先輩の描いてるところをみて技を盗ませてもらったりしました。
研修はざっくりこのような内容でした。
こんな手取り足取り教えてもらって、本来なら大金を払うべき内容だったと思います。
こういう環境を作ってくれた会社、育ててくれた先輩方には、本当に感謝です。
ですが現在の研修制度は多分この内容ではない可能性が高いので、注意してください。
「群馬くんがこう言ってたのに全然違うじゃないか!」なんてクレームは勘弁してください😅
似顔絵師になりたい!という方は、名古屋限定になりますが、プレジャー企画さん、とてもおすすめです。
似顔絵師になるための選択肢として、是非考えてください。
プレジャー企画 お絵かき隊 HPはコチラ!
研修中の群馬くんの心境

研修中は不安でいっぱいでした😅
こんな下手くそな自分が、本当に上達して、似顔絵師としてデビューできるんだろうか、
この恐怖、今でも覚えてます。
さらに
でも今無職だから早くデビューしないとやばいんですけど・・・
(今思うとすごいことしてたなと)
そんなことを先輩方に相談しても「まあ大丈夫っしょ」くらいな軽い感じで答えてくれます。
今だから言えるんですが、多分みんな最初は下手くそで、練習すれば上手くなる、ということを経験しているからそんな感じなんだと思います。
という僕も今ではそんな感じです。
「本当に絵がうまくなるんだろうか」
この悩み、すごく辛いのはわかりますが、答えは「大丈夫」です。
それしか言えないです。その言葉を信じて練習に励んでもらえたらと思います。
絵描いてる人 超面白い

不安で辛かった・・・という話ばかりですが、実はめちゃ楽しいこともたくさんありました。
なんといっても、「面白い先輩達」でした!
絵を描いて生きていこうって、一般的な考えで言うと、けっこう頭おかしい人たちですよね😰
でもそんな人たちの生き方がカッコ良くて、憧れの存在で、話しているだけでめちゃめちゃ楽しかったのを覚えています。
本当に変わった人ばかりでしたが、社会人になって違和感ばかり感じていた僕には、こっちの世界が心地いいんだなって感じたのを覚えてます。
悪くいえば社会不適合者
良くいえば一つのことに特化できるプロフェッショナル
短所と長所は表裏一体
僕はずっと自分がダメな人間だと思ってましたが、
自分がダメなんじゃなくて、自分を生かせる環境に身を置けるかどうかの問題だったんだと思います。
なんかカッコ良いことを言ってしまいました。
3ヶ月後 無事にデビュー!

なんと本当に3ヶ月程でデビューすることになりました!
一応、先輩によるテストがあります。
白黒なら8分、カラーなら15分で、売れるレベルのクオリティーを出さなければなりません。
確かに自分でもいっぱい練習して、思ったよりいい絵が描けるようになった実感がありましたが、
それでも正直ひどいクオリティーだったと思います。
先輩の基準は甘々でした(笑)
でも、なにはともかくデビューさせてもらえることになりました。
デビュー後の状況
デビューしたとはいえ、めちゃ下手くそな群馬くん、
それでも喜んでもらえるように、お客様を全力で描きました。
最初のお客様は手が震えまくったのを覚えてます。
そんな僕の絵でも、お客さんが喜んでくれるんです。
本当に嬉しかったです。
今まで、自分の絵で喜んでもらって、対価としてお金をもらえるなんて想像も出来ないことでした。
もちろん お客さんに喜んでもらえなかったらどうしよう、とか、色々な不安はいっぱいありましたが、それでも喜んでもらえたときには最高の気持ちで、
最高の仕事に出会えたと思います。
その後
とはいえ、似顔絵一本で食べていくのは僕は厳しかったので、
前職のツテで、2年くらい在宅でアルバイトと両立して食いつないでました。
その後、プレジャー企画の正社員として働かせてもらえることになり、似顔絵一本で食べさせてもらえるようになり、2017に独立
現在 フリーランスの似顔絵イラストレーターとして活動しています。
(夫婦二人で、似顔絵とイラストなど、絵の仕事のみで生計をたてられるようになりました)

いますぐ似顔絵プロデビューしよう

この経験から、これから似顔絵師になりたい!っていう人に向けてアドバイスをさせていただくと、
とりあえず「プロの似顔絵師と名乗って絵売っちゃいなよ!」って言いたいです。
それが出来たら苦労しないよ!って思いますよね。
その気持ちめっちゃわかります。
こんな下手くそな自分の絵が売れるわけがない、
そう思ってますよね!
しかし・・・残念ながら・・・・
あなたは一生下手くそです!(笑)
なぜなら僕がそうだからです。
プロになって9年くらいになるのに、いまだに自分はなんて下手なんだろうって思います。
上を見れば腐る程うまい人がいます。
本当に絵がうまくなる日なんて来ません。(努力を怠るな、ということではないんですが)
どんなに下手くそでも、お客さんに喜んでもらえるように、
頑張って描いた絵は、最高の絵なんです!
めっちゃいいこと言った!
だから、何が言いたいかというと、
今から絵売っちゃいなよ!ってことです。
絵を売れば、もうそれはプロデビューと同じです。
あなたは下手くそでも、いつでも最高の絵が描けます。
自信を持ってデビューしちゃいましょう!
具体的な似顔絵師デビュー方法
特に今の時代は、すぐに自分の商品が売れるインターネット環境がたくさんあります。
例えば「ココナラ」というサイトを使えば、自分の商品を簡単に売ることができますし、
「クラウドワークス」「ランサーズ」など、探せばいっぱい出てきます。
今は店舗を持たなくても、簡単に在宅でなんでもできる時代なので、とにかくネット上にお店を出して売ってみるのがいいと思います。
ネット上だって、お店を出して販売すれば それはもうプロです。
技術はあとからついてくる
僕もデビューしたときは下手くそでした。
でも実戦での技術の伸びは、ただの練習よりも爆発的にうまくなります。
必要に迫られたほうが、練習にもより身が入ると思います。
まとめ
話がとっちらかってしまいましたが、
勘違いして欲しくないのは「下手でいい」
ということではなくて、もちろん技術向上して、もっともっとお客さんに喜んでもらえるように、
という向上心は絶対に持って欲しいです。
でも、「うまくなったら行動しよう」そういう考えだと、一生行動できないよって伝えたいです。
とにかく、練習すれば似顔絵は必ず上手くなります。
自分を信じてこれからもお互い頑張りましょう!
まとまらない話になってしまってすいません、
最後まで見ていただき本当にありがとうございました!
こちらの記事のユーチューブバージョン
こちらの記事を動画にしました!ぜひ見ていただけたらうれしいです!
「群馬くんのイラスト講座!」ユーチューブチャンネル!
「群馬くんのイラスト講座」というユーチューブチャンネルで
似顔絵やイラストの描き方を解説してます!
動画で実際に見た方がわかりやすいと思います。
ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします!
絵が上手くなりたい方向けに有益な動画を作っていきます!m(_ _)m
なにとぞ応援よろしくお願いいたします!
コメントを残す